今回は、講習ではなくパソコントラブルのご相談をお受けしました。
1.症状
「ソフトをインストールします」というお知らせが突然画面上に表れて、ついうっかり「OK」を押してしまったら、見知らぬソフトがインストールされてしまった。その後、全てのソフトが立ち上がらなくなってしまった。システム終了も再起動もできなくなってしまった。インストールされたソフトは、「avast」。
*どのソフトを起動しようとしても下記のように「アプリケーションエラー」「アプリケーションを正しく起動できませんでした」と表示され起動できません。
Windows8.1
DELL Vostro
この「avast(アバスト)」というソフトは、無料のアンチウィルスソフトです。非常に優秀という声も聞こえる一方で、削除ができない、パソコンが不具合を起こすという話も多数見受けます。
ということでパソコンを修復するにあたって、「avast」を削除することが目標となります。
2.修復手順
通常の画面からはソフトの起動が全てできない上に、「avast」を手動で削除もできないので、セーフモードを起動し該当ソフトを削除します。(*セーフモード=なんらかの不具合によりコンピュータに問題が生じたときのための診断用の起動モード)
2-1.Windows8.1をセーフモードで起動する方法
セーフモードの起動方法は複数ありますが、状態により起動できなこともまります。
■デルPCでWindows 8 8.1をセーフモードでの起動
(今回、上記DELLのサイトの方法を全て試しましたが、セーフモードで起動できませんでした。)
■強制終了と起動を3~4回繰り返す。
電源ボタン長押しで強制終了→ログイン画面が表示されたら又電源ボタン長押しで強制終了
上記を続けて3~4回繰り返すと、「回復」ページが表示されます。この後、セーフモードでの起動ができます。
■回復ドライブをUSBメモリーに作成し、USBメモリーから起動する。
2-2.セーフモード起動後、ソフトを削除
セーフモードで起動したら、「avast」が保存されているフォルダーを直接開いて、ごみ箱に入れます。
C>Program Files>Avast
というフォルダーの中に入っているので、フォルダーごと全てごみ箱に入れます。
その他にも、Common Files というフォルダーの中にもAvastがありますのでこちらも手動でごみ箱に入れます。
C>Program Files>Common Files>Avast
もうひとつ、タスクマネージャーのスタートアップタブを開くと、ここにもAvastがいますので、「無効」にするとともに、削除も行います。
以上の作業で再起動してみると、無事パソコンは正常動作に戻っていました。
3.やってもだめだったこと
「avast」公式サイトで削除ツールが配布されていますが、こちらを試してみたところ手動で削除した「avast」が逆に復活していました。
詳しい知識がないとなかなか難しい作業になってきますので、同じような不具合や症状でお困りの方はご相談ください。